絶賛帰省中のKOHです。今緊急で記事を書いています。
というのも、昨日使ったクラウドゲーミングサービス GeForce Now(以下GFN)がとても快適だったからです。
帰省中のトラブルで予定していた行事が7割方なくなって暇な時間が増えたので
VRChatに籠ろうとしたのですが、如何せん実家に置いているPCが貧弱すぎます。
項目 | スペック |
---|---|
CPU | intel core i7-4722HQ |
RAM | DDR3 12GB |
グラフィックス | CPU内臓(intel HD Graphics 4600) |
まぁ、これはワールドのライティングだったり、グローバルのモノが多くて最適化できていないものもあると新たな発見にはなったのですが、まぁ、普通には遊べませんよね。
参考程度にほかのワールドだとこんな感じです。
メゾン荘 201号室
大体25~30fps
[JP] Tutorial World(Public 21人ほど)
カリング設定オフ、ノーマルシールドで15fpsくらい
ポピー横丁 -Poppy street-(Public 50人ほど)
カリング設定オフ、ノーマルシールドで5~10fpsくらい
いやー、ログインできなくはないですが、フレンドとの交流等はほぼ絶望的でしょう。
実際にもフレンドから「動きが重そう」等の言葉をいただいていました。
そんなこんなで、大晦日も途中までフレプラに居ましたが、日付が変わる前にPCの発熱がピークになりなくなくログアウト…みんなと年越しはできませんでした。ここがめちゃくちゃ悲しい。
悲しみを抱きながら正月を迎えましたが、ここである妙案を思いつきます。
そうGPUメーカー大手のNvidiaが提供しているGFNの存在です。
悲しみを抱きながら正月を迎えましたが、ここである妙案を思いつきます。
そうGPUメーカー大手のNvidiaが提供しているGFNの存在です。
GFNは、仮想環境のサーバーから登録した自分のゲームをプレイできるというもの。
そのため、端末の性能が多少低くとも最新のゲームを快適に操作して遊べるようになるというわけです。もちろん、プレイするにも課題があり、早めの回線を持っていないと厳しいよう。(大体1時間に10GBの通信が発生するみたいです)。
そのため、端末の性能が多少低くとも最新のゲームを快適に操作して遊べるようになるというわけです。もちろん、プレイするにも課題があり、早めの回線を持っていないと厳しいよう。(大体1時間に10GBの通信が発生するみたいです)。
自宅はVDSL回線のため縁がないと思い敬遠してましたが、幸いにもここは実家。戸建てですし光回線を直で引いているため余裕で通信ができます。なので、使ってみようという思いに至りました。
プランについて
GFNにはいくつかプランがあり、
・無料で利用できるがいくつか制限(待機時間、1時間制限)があるFree
・1日650円もしくは月額1790円で各ゲームに最適化された仕様の環境が使えるPerformance(最大接続時間は6時間)
・1日1300円、月額3580円でRTX4080を使い倒せるUltimate
この3プランから利用することになります。
料金的にも、規模的にもなところから、お試し目的でPerformanceの1日プランを契約することに。
料金的にも、規模的にもなところから、お試し目的でPerformanceの1日プランを契約することに。
利用方法
ブラウザ、もしくは専用のアプリ(PC/ Android)を利用することになります。
今回はPCに専用アプリをダウンロードしました。
設定から、各ゲームプラットフォーム(Steam, Epic, Ubisoft等)のアカウントを紐付けることで、すでに購入しているゲームで遊べるようになります。
実際に遊んでみた
結論から言うと、グラフィックを最高設定にしてもかなり安定していました。
めちゃくちゃ軽い。Performanceプランで使われているグラフィックは、各ゲームによって変わるため非公開みたいですが、噂によればVRAM16GB環境でプレイできるようです。多分、4060Tiの16GBモデル相当でしょう。
めちゃくちゃ軽い。Performanceプランで使われているグラフィックは、各ゲームによって変わるため非公開みたいですが、噂によればVRAM16GB環境でプレイできるようです。多分、4060Tiの16GBモデル相当でしょう。
この日はフレンドと新年会っぽい何かをやろうということになっていたので、ほかのワールドには行けていないですが、まぁ大抵は大丈夫でしょう。
プランについても、激重アバター20名くらい集まらない限りUltimateはいらないかなと思ってます。
遅延についてもさほど気になるものはなく、違和感なくプレイできていました。
遅延についてもさほど気になるものはなく、違和感なくプレイできていました。
一方で気になっていたのが、マイクの設定です。おま環な気がしますが、ヘッドセットのマイクが反映されていませんでした。Discordでは認識していたので、故障という線や、Windowsの設定(忌々しきプライバシー設定)が影響しているわけでもなさそうです。
たびたびインジケーターがオンになっている旨の表示があったので何か反応している気はするのですが…
この日は久しぶりにテキストチャット勢になってました。Visitor以来?
この日は久しぶりにテキストチャット勢になってました。Visitor以来?
あと、大事なことですが、写真撮影をしてもローカル(自PC)には保存されないです。
全部仮想PC上に保存されてしまうので、せっかく8Kで撮影してもフリーズしない環境ではあるのですが、そこが残念。
全部仮想PC上に保存されてしまうので、せっかく8Kで撮影してもフリーズしない環境ではあるのですが、そこが残念。
まとめ
ある意味帰省中の救世主になってくれました。
デスクトップモードではあるものの、快適にプレイできるので是非利用してみて下さい。
デスクトップモードではあるものの、快適にプレイできるので是非利用してみて下さい。
まぁ、今年の10月にはWindows10が終了するので、この実家PCも手放す予定です。
実家の親が事務処理に使えればいいのと、自分が帰省した時にそれなりに遊べればいいくらいなので、中古で安価なゲーミングノートでも仕入れましょうかね…?
実家の親が事務処理に使えればいいのと、自分が帰省した時にそれなりに遊べればいいくらいなので、中古で安価なゲーミングノートでも仕入れましょうかね…?
おまけ
Freeプランで入るとどうなる?
丁度これを執筆中に1日プランが切れてFreeに切り替わったので試してみることに。
1時間くらい放置してましたが30人程度しか減りませんでした。解散。みんな、有料プランを買おう!
低スペックなスマホでの動作は?
丁度iPhone SE(初代)が転がっていたので、試しにログインしてみました。
ちなみにiOS版の利用方法はSafariでログイン→PWAでホーム画面に設置→アイコンをタップして起動
ちなみにiOS版の利用方法はSafariでログイン→PWAでホーム画面に設置→アイコンをタップして起動
でした。わかる人にはわかるように言うとenza版シャニマスと同様の方法です。
ログインはできますし、移動はできるのですが、キーマウ前提で作られているのか
操作方法が全く分からないので、メニューすら出せませんでした。別途Android版も利用しましたが、その際はキーボードでEscを押せたのでなんとかなったはいいものの、iOS版のキーボードはないんですよね…
操作方法が全く分からないので、メニューすら出せませんでした。別途Android版も利用しましたが、その際はキーボードでEscを押せたのでなんとかなったはいいものの、iOS版のキーボードはないんですよね…
あと、このクラスにもなると端末の性能部分も出てくるのか、ストリーム部分のFPSが一瞬低下したり、pingが3桁を記録することもありました。結局のところ、ノートパソコンでプレイするか、iPadにキーボードとマウスを付けて無理やり遊ぶしかなさそうですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿